こんにちは♡

昨晩、高校1年生になる息子と価値観や常識について、

結構真剣に話をしました( ´∀` )

最近、とある問題について意見交換の場に息子と参加しましたがその時のお話…

1つの問題に対しての質疑応答していくという場面。

とにかく疑問や質問は多数出てきたのですが、

息子にとって、賛同できる応答も沢山あったようですが、

質問内容に

今その質問する?』

『○○←これは誰も気にならないの?』

『そんな事気になるんだ~』

『それってこの問題に関係なくないか?』とか

応える側の内容も

『○○っていえばわかるのに』

『今の質問に対しての答えになってないよね?』なんて

そのやり取りの内容に、途中からイライラしてしまう場面があったそうです。

確かに…大勢での議論の場は、収集つかなくなるような事も有りますが…

息子は『普通○○じゃない?』『みんなそう思うでしょ?!』っと

自分には想像もつかない質問の数々に困惑したそうです🍀

 

親としては『成長したな~』なんて、

一丁前にそんな意見言えるようになったんだ~(・∀・)ニヤニヤ

って気持ちもありましたが、

どの質疑応答も、

その人がそこで抱く疑問に対しては

その人の価値観や、常識、捉え方が、君と違うだけで

間違いではない…という事は伝えなきゃ☆と感じました。

 

ついジャッジしてしまうのは、

自分と違う価値観に出くわしてしまったから…ただそれだけの事。

 

そしてもう1つ気になったのは、

『普通…』とか『みんな…』的 表現は、私の価値観ではNGである事も

伝えてみたくなりました。

HSPの私は、この2つのワードに流れに流され、苦労してきた1人です。

私の価値観だったとしても、

この言葉での表現は、他人を混乱させてしまう事も有るという話もしました。

普通って、あなたの中の常識だよね?

皆が…って誰が?どれだけ沢山の人が言ってるの?

本当は、あなただけの気持ちなんじゃない?

何も言い返せないように、意見を覆いかぶせてくるような

マウントを取りたい人が使いがちなこのワード!

その言葉に負けてしまう人もいる事を知っていてほしい。

価値観の押し付けかもしれませんが、

息子にはこのワードを使わずに、自分の言葉に責任をもって発言できる人になってほしいのです!

ただ『そんな言葉に流される人が悪い』という価値観を持っている人も

居るであろう事も付け加えています…苦笑💦

 

価値観や常識の話は、折を見てまたもっと深く

しっかり息子と話してみたいと思います!

 

親である私は、大きな制限の中で、

子供に選択させながら、人格形成をさせたい!

価値観や常識の話をして、

『どう捉えてどう自分に落とし込んでいくか』は、

親の私がきめる事ではなく

息子がきめる事!

どうか素敵な大人になりますように…❤